足のかかとで歩く
新年おめでたう?ございます
1年寿命が迫ってきました。
足の親指を捻挫した。紫色に腫れ上がった。したがって、指で蹴って歩けない。
薄氷の上を歩むように・・・・と古武術の教えがあるが、習性でつい蹴ってしまう。
宮本武蔵の踵は異常に発達しており、足の指に力が入っていないことが肖像画から読み取れる。刀の持ち方も小指と薬指で辛うじて支えているようで、全身から無駄な力が抜け、リラックスした状態である。
武蔵の歩き方は、おそらく踵で着地し、踵をできるだけ残し、踵で移動するエネルギーをだしていたと思える。
草鞋の作りも足の指が出ており、踵はアキレス腱までカバーするような形である。昔の人達は皆同様だったのではないでしょうか?
指の捻挫が歩き方の練習になったのは皮肉だった。
イチローが練習で背面キャッチするのは遊びでやっているのではない。
キャッチングの基本はボールをしっかり見ること。ボールの芯を見ることである。イチローは練習で途中からボールを見ずにキャッチすることに心がけているそうだ。
そうした練習をしておけば、壁際のフライの場合、壁が気になりボールから目が離れることがあってもキャッチできる。
並外れた人は凡人の常識を覆すものだ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント