私の好きな芸術家① サティ
エリック・アルフレッド・レスリ・サティ(1866年5月17日 ~ 1925年7月1日)は、フランスの作曲家。
「音楽界の異端児」、「音楽界の変わり者」などと称されるが、西洋音楽の伝統に大きな扉を開いた革新者とみなされている。
ドビュッシーもラヴェルも、その多くの作曲技法はサティによって決定づけられたものだと公言しており、印象主義の大作曲家たちはサティへの尊敬の念をずっと忘れることはなかったほど、西洋音楽史上たいへん重要な人物である。
パリ音楽院在学中にピアノ小品『オジーヴ』『ジムノペディ』『グノシエンヌ』などを発表。
カフェ・コンセール『黒猫』に集う芸術家の1人となり、コクトーやピカソと交流。
バレエ・リュスのために『パラード』を作曲。またカフェ・コンセールのためのいくつかの声楽曲を書く。今日よく知られている『ジュ・トゥ・ヴー』はこのときの曲。
同一音形を繰り返す手法を用いた『ヴェクサシオン』『家具の音楽』なども書いた。
なお『家具の音楽』というのは彼が自分の作品全体の傾向を称してもそう呼んだとされ、主として酒場で演奏活動をしていた彼にとって客の邪魔にならない演奏、家具のように存在している音楽というのは重要な要素であった。
前期や家具の音楽など陰鬱とも聞こえる作品を「黒サティ」、唄のための明るい作品を「白サティ」という。
また、『官僚的なソナチネ』『犬のためのぶよぶよとした前奏曲』『冷たい小品』『梨の形をした3つの小品』『胎児の干物』といったように、作品に奇妙な題名をつけたことでも知られている。
サティの譜面には演奏の注釈が事細かに書かれている。
ドビュッシーは彼の作品を交響曲に編曲したほどドビュッシーはサティの感性に惚れ込んでいた。しかし、サティは無視し、有名になるのを嫌った。
パリの下町のアパートへ引越し、人と会うことはなかった。収入のため何キロもある酒場まで歩いて通った。
サティは誰にも看取られずアパートで死んでいた。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント