私の好きな芸術家④山之口 貘
山之口 貘(やまのくち ばく、1903年(明治36年)9月11日 ~ 1963年(昭和38年)7月19日)は、沖縄県那覇市出身の詩人である。
本名は、山口 重三郎(やまぐち じゅうさぶろう)。薩摩国口之島から琉球王国へ移住した帰化人の子孫。197編の詩を書き4冊の詩集を出した。
名前の表記は、けもの偏の「獏」ではなくムジナ偏の「貘」である。
人生の様々な場面を純朴で澄んだ目線で描いた。『妹へおくる手紙』、『生活の柄』、『自己紹介』、『結婚』、『頭をかかえる宇宙人』、『年越の詩』、『思ひ出』では上京して金に苦労した自己を赤裸々に描いた。
『借金を背負って』では借金の返済と借り入れを繰り返す生活を、『告別式』では借金を完済できずに死んだ自分の死後を描く。
決して悲惨や陰鬱ではなく寧ろ可笑しみがある詩である。
蹴られた猫が宇宙まで飛翔する『猫』、自分が地球に立つのではなく地球が自分に付着する『夜景』等、壮大で愉快な幻想を描いた楽しい詩も書いた。
『僕の詩』では、自己の詩の世界は実際の世界よりも大きいと主張している。
『思弁』や『雲の上』では戦争や衝突を繰り返す大国の理不尽さを、『鮪に鰯』ではビキニ核実験を描き、『貘』では獏に核兵器廃絶の願いを託した。声高に世界平和や軍縮を叫ぶのではなく、そして皮肉や批判を込めるのではなく、あくまで静かに崇高な思いを込めた詩である。
故郷の沖縄を描いた詩も書いた。
『沖縄風景』では軍鶏が飼われていた庭を、『がじまるの木』では大きなガジュマルの木を、『耳と波上風景』では美しい沖縄の東シナ海を描いた。
『不沈母艦沖縄』では沖縄戦で無残に破壊された遠い故郷を想い、『沖縄よどこへ行く』では中国の脅威に脅えた沖縄の歴史を辿り、アメリカ統治下に置かれた故郷の祖国・日本への復帰を切実に願った。
『弾を浴びた島』では久し振りに帰郷した沖縄で、琉球語が消失した戦後の沖縄の姿に直面した困惑を描いた。
フォーク歌手の高田渡が『生活の柄』『結婚』『鮪に鰯』など、山之口の詩の多くを歌った。また、大工哲弘、石垣勝治、佐渡山豊、嘉手苅林次らのミュージシャンと共に山之口の詩に曲をつけたアルバム『貘-詩人・山之口貘をうたう』を作成した。
The latest CD「獏 詩人・山之口獏をうたう」B/C RECORDS BCD-4
年輪・歯車 高田渡・佐渡山豊・石垣勝治
結婚 高田渡
深夜 高田渡
たぬき つれれこ社中
座蒲団 大工哲弘
告別式Ⅰ 高田渡・石垣勝治
玩具 石垣勝治
第一印象 石垣勝治
鮪に鰯 ふちがみとふなと with 高田渡
頭をかかえる宇宙人 ふちがみとふなと with 高田渡
獏 佐渡山豊
会話 佐渡山豊
紙の上 佐渡山豊
告別式Ⅱ 嘉手苅林次
ものもらい (原題・ものもらいの話) 大島保克&オルケスタ・ボレ with 高田渡
石 大島保克&オルケスタ・ボレ with 高田渡
夜景 高田渡
生活の柄 高田渡・大工哲弘
[監修・高田渡](P)1998
問い合わせ:B/C RECORDS 098-869-3305
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント