地デジ対応TVの選びかた
「地デジ化」といふ言葉は、今の地上波アナログ放送をデジタル化するように解釈してすまうが、BSや有線TVなど含めてデジタル化するのではなく、新しく「地デジ」を作っている、別のものを作っているが、当初NHKの技術者が描いていたデジタル放送とは別の方向で、放送法に守られて利権だけ確保し、莫大なお金を使い、劣化した画質、低い番組内容を垂れ流す方向に向かっている。
お上の言いなりになってTVを買い替えるのは恥ずかしい行為だと僕は思っている。
以上を踏まえて
(1) 2011年7月まで買わないという選択
外国でも延びたのだから・・・と期待して。
(2) いまのTVが今にも壊れそうで、老齢あるいは病気で1日中TVを見ている、などという方はTVを買ったほうが精神上よい。
では、買うときの注意点を以下に
①BS対応のものを買ってください。
BSは韓国ドラマとショッピング番組に乗っ取られていますが、BSを有効利用されるかもしれないのでBSチューナー内臓をすすめる。
②TVに録画機能がついているもの。
録画して纏めてみたほうが時間を有効活用できる。
録画など興味が無く垂れ流しの方は不要です。
録画はブルーレイでなく、外付けHDDの1テラが1万円台であるのでエコポイントで2台買える。円盤は必要なくなる。
ブルーレイは媒体が高価だし、今後どうなるか解らないので無視しよう。
録画するかたは、チューナーが複数のほうが絶対よい。
③解像度にコダワル方または、42インチ以上の大画面が欲しい方はフル・ハイビジョン画質を勧めます。
フル画質は、37インチ以上でないと商品が少ないです。
大画面で標準画質など見るに耐えません。
液晶かプラズマかは好みですが、動きが自然でないと疲れます。
電気店は照明が明るいので、TVの画質をダイナミックにしています。見比べるとプラズマが暗く、不利ですが、家庭では十分すぎるほど明るいです。ぼくはプラズマが好きです。パイオニアのクロがよかったのですがフルでないのに高いのでマニアにしか売れなかった。生産していません。
④アクトビラなどの機能が必要か?
PC絡みもあるので好みで決めて。
⑤音質にこだわらない事
薄型になるのでTVのスピーカは楕円の小さなものしか入っていません。
場所も下向きが多くオーディオマニアの僕は愕然とします。
そんな方は5.1チャンネルアンプとSP買えってか??
オーディオと5.1は別物です。AVアンプは僕は買うお金がありませんし、TVの音質は圧縮モードなので高音質は期待しないように。
BOSE社からTVをいい音で聞くセットが比較的安価で売っていたのですがBOSEもTVの擬似5.1AVセットを作ったので廃止したのでしょう。
⑥見やすく音のいいTVが欲しい方へ
デザインは世界の川崎氏。
製作は産業・医療モニターでおなじみのナナオ。
EIZOのFORISがお奨めです。
フルハイビジョン仕様なら24、27インチが値下げ後89,250円、99,750円です。
これはマニア向けかな。
家庭用には裏面まで綺麗なこちらをお奨め。
スタンドタイプは画質(1366×768)が落ちますが疲れません。僕は実物を見ました。電気店においたら地味なTVとして売れないでしょう。でも、家で毎日気軽にみるには最的TVだと思います。
32、26,20インチのみです。大画面がありません。
DVD/CDプレーヤーが内臓しています。
スピーカー仕様 フルレンジバスレフ 120mm×2 擬似サラウンドあり
32インチで22万円だったのがエコポイント対象外なので147,000円に値下げしています。
電気店には置いてません。HPからダイレクトで購入してください。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント