日本語のローマ字表記は難解だ
俗字についてあれこれ云ったが文部か総務省かしらないが、もうちょいとはっきり決めてもらいていもんだ。
PCコード担当の産業省も100字に1字はなんだか分からない漢字が入ってるようで、それが本当だとすると「つちよし」の漢字ぐらい入れたらと思ってしまうが、吉田 茂首相の名字も「土(つちよし)+口」であったが、「私も「つちよし」だが今後は直すからいいよ」と、いういきさつがあり、総理が書き改めたのだから、平民も改めろというのでしょうかしらん。
日本語のローマ字表記は難解なので何回も入力しちまう・・・
ワープロ世代で、あるいはパソコンをひらがな入力している方は何が問題でややこしいのか理解できないお話です。
パソコン教室、教本で勧められる入力方式は、アドレスがアルファベットなので切り替える必要の無い「ローマ字入力」です。
実際、パソコンへのローマ字入力法がヘボン式とも訓令式とも異なり、MacかWinで異なり、さらにOSによっても異なるなど、混乱を起している。
おさらいをしませう。
小学校で教わるのは訓令式であり、パスポートはヘボン式の表記法でないと受け付けてくれません。
そういった事務所にはヘボン式ローマ字の表が置いてあるのでそれを見ながら申請します。
パソコンのキーボード入力は効率化のため入力が少ない方がよい。
たとえば「ち」は ti と入力する。chi では能率が悪い。
ただ、訓令式にする場合、すでに日本語に定着している「ティ」などはいつも僕はつまづいてtyiと入力すると「チィ」に変換される。teyiなら「テイ」となります。
僕は「じ」と「ぢ」の使い分けにも悩まされている。尤もこれは日本語の時点での問題なのです。寺と痔みたいに。
texiと入力すると「ティ」となる。teliと入力すると「てり」になるのは僕のがMacだからで、以前のWin-XPは小文字に前はLかXをつけていた。
Lが右側にあるのでいつもLを使っていた。
金融機関に努めていた当時、お金の裏表の話(日本国と刻印されている方が表、10円なら鳳凰堂が表)や、紙幣の肖像画に髭が多いのは偽造防止のためだとか、表は篆書で総裁之印璽(じ=印章)があり、裏にはNIPPON GINKOUと金額の数字にYENと書かれています。¥記号は$のまねでYENのYに由来しているのでしょう。
お金は目の不自由な方も分かるように硬貨や紙幣は作られているんだよ!
などと蘊蓄を新人に話していた。
NIPPON GINKOUを変換すると日本銀行となります。nの次に母音が来ない場合はnは1つで「ン」になるが、母音が来る場合はnnと入力するかn+変換する必要があります。
NIPPONであってJAPANではないのはJAPANはジャパンと変換されるが、ドイツ語では Japan (ヤーパン)で、スペイン語ではJapon(ハポン)と読まれる。
TOKYOはトキョと変換され、英語圏の人は「トキオ」と読み、芸能人になってしまうのだ。
KYOTOはキョトとなり京都になるのはkyoutoとUが必要です。
野球選手の背中に書かれいる名前で疑問が残るのは、王のOHと新庄のSHINJYOは考えさせられました。
OHはオーなのかオウなのか、長音表記は^を母音の上に書くと習ったのに・・・SINJO^ではないのか?
SINJOは長音の入力が出来ないため新所となってしまいます。
カメラ関係には、NIKONは日本光学のローマ字と分かるし、オリンパスなど外国名は憧れから決めたのだと理解できる。
ただし、Canon, CASIO, RICOH,など日本語なのかよくわからない。
Canonはカノンと外人は読むようです。ドイツのメーカーへの憧れか、観音信仰との噂も聴きました。
C+母音は変換できません。
Macパソコンことえりでは、大野「おおの」をOONOだと「大野」となる。長音表記のOHNOだと「おh野」と上手く変換されない。
コンピュータ黎明期は
「きしゃのきしゃはきしゃできしゃした」を変換したらどうなんでしょう?と、遊んでいた。
今のPCだと「貴社の記者は汽車で帰社した」と見事に正解。
「なぜ2種類のローマ字があるのか?」
http://www.geocities.co.jp/collegeLife-Labo/6084/romaji.htm
日本語のローマ字表記は、どのように統一すべきか?
http://www.geocities.co.jp/collegeLife-Labo/6084/romaji2.htm
をお読みください。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント