農業がもたらす環境汚染~地下水~1
永らくおまたせしております、農業の地下水汚染について数回に亘って書いてみます。
1. 硝酸態窒素
最も顕著な汚染は、硝酸態窒素による地下水汚染でしょう。
日本では、1980年代からじわじわと硝酸態窒素による汚染が見えぬ地下で広がっています。
硝酸態窒素とは、硝酸イオンのように酸化窒素の形で存在する窒素のことをいい、窒素肥料などが酸化して作られるのです。
通常はNO3-の形の硝酸イオンに金属が結合した硝酸塩の形で存在しているのですが、このうちNの部分だけをとって硝酸態窒素という。
また硝酸態窒素は通常、窒素化合物の酸化によって生じる最終生成物であるから厄介なのです。
土壌中の無機窒素は、アンモニア態窒素、亜硝酸態窒素、硝酸態窒素の3つの形で存在する。
「有機物」が分解されるとまずアンモニア態窒素が生成される。
また、硫安、尿素などのアンモニア態窒素の化学肥料が施肥されることもある。
窒素肥料の中には硝酸アンモニウムや硝酸ナトリウムなど元から硝酸態窒素が大量に含まれているものもある。
1945年、アメリカで飲料水中の硝酸塩がメトヘモグロビン血症の原因になる、という報告が出されたが、当時、日本ではそれに注目する者は皆無に近かった。
血液中に硝酸塩が入ると、ヘモグロビンがメトヘモグロビンに変化、酸素と炭酸ガスの交換ができなくなる。これが、メトヘモグロビン血症だ。
1960年代に入って、アメリカ各地の地下水などの上水道源が硝酸塩(水中ではイオン化する)に汚染されていることが判明。
アメリカ政府は、飲料水中の 硝酸態窒素量を、1リットル当たり10ミリグラム 以下とする水質基準を決定した。
日本でも、水道水の水質基準はアメリカと同じに定められたが、1970年代までは窒素汚染は少なく、問題は表面化していなかった。日本でこの問題が顕在化してきたのは、1980年代に入ってからだ。
厄介なことに、硝酸態窒素は、活性炭 、煮沸、沈殿ろ過などでは取り除けない厄介な物質である。
日本各地で進んでいる硝酸態窒素汚染は、地下水にも及び、その原因として「農業」が筆頭にあげられる。
いま「環境保全型農業」を語るまえに、農業-環境汚染の元凶をしっかりと見つめる必要もある。
有名な茶畑の例~〜パタゴニアのHPに記載(すでに読んでおられる方は重複しますが・・)
茶畑の土壌は、粗粒状で水はけが良く、空気が入りやすい。そのため肥料は流出しやすく、いきおい多量の施肥が必要になる。
また土壌中に酸素があるので、肥料に多いアンモニアイオンが酸化されて、亜硝酸、硝酸になる。 こうして、茶畑地下水の硝酸態窒素汚染が発生する。
そして、「水田などでは、泥の中が酸素のない還元状態なので、アンモニアイオンの酸化は起こりません。茶畑があっても周囲に水田があれば、硝酸態窒素汚染が防げるのです」ともいわれているが、畜産から出た糞尿をそのまま水田に投入するところもある(これが有機栽培と誤解している)ので、一概には言えない。
こうした肥料は勿論、茶畑だけに使用されているのではなく、ミ カン畑や果実などの温室栽培などでも 、多量の施肥が行なわれている。
一つには、硫安、尿素といった肥料は値段が安く、即効性があり、作物の緑色を濃くし、製品の見た目が良くなるので、農家は出荷数日前に散布したり、収穫後、残った野菜ごとトラクターで鋤き込む(緑の作物を土の中に混ぜるという自然界では存在しない行為)時に土中の野菜を腐敗?しやすくするため硫安などを散布する。
ほとんどの農家は疑問を抱いていない。それどころか、肥料を過剰に散布すれば収穫が増えると信じている。
肥料を売っている側にも責任はあろう。
地下水の流れは表流水と違って非常に遅いことから、今までに使われた肥料の影響は、これから本格的に出てくるという。
地下水を守り、非常用の飲料水を確保するためにも、肥料の過剰な使用を避ける努力が必要だらう。
参考**wikipediaの周期表
周期表
今回だと 窒素=N なので Nのところを クリックすればリンクしている。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント