3月28日に「逆浸透膜」 について少しふれた。
水道水なら紅茶を飲むとき、浄水器から(柳souriデザインの)ケトルに必要量汲んで95度まで沸かせば、酸素が入ったお湯を一気に紅茶に注ぎ、3分待てば美味なる紅茶がたてられる。
ペットボトルに入ったままだと酸素が抜けてしまうので、美味しい紅茶はたてられない。(秘策;1LぐらいのPETに入れてシェイクし、空気中の酸素をとけ込ませれば、美味しい紅茶が飲める。)
3月28日に「逆浸透膜」 について少しふれた。
いきなりブログを入力していて、新規ウインドを開いたら完成した文書が消えてしまい、2回目を書くのは辛いのです。
やっぱり、テキスト形式で下書きし、コピペするのがリスクがない。
といいつつまたぞろ直接書いているのだ。
お米には、粳米(うるち米)
粳米は文字の通り堅い米です。
と 餅米がある。
写真は精米したものである。
餅米は乳白色で柔らかい。
なんと、稲藁まで柔らかく、注連縄、塗り壁の簀さは餅米のわらに限るのだ。
たわわに頭を垂れる籾
刈り取り後は脱穀し、籾状態で保管する。
籾は生きており、来年の種となる。
籾摺りして玄米となると種とはならない。
玄米状態で等級選別される。
1〜3等、等外=屑米=加工用 に分かれる。
最近、温暖化に伴って増えているのが
ミナミミドリカメムシ(大きい)の被害です。
黒い米が少し入ってるだけで、屑米になります。
取り出してみました。
気持ち悪そうですが、味は変わりません。
雑誌「通販生活」はテストをし、国に食糧として販売するよう要望していますが・・・
カメムシは稲の根から稲全体に行き渡る農薬を使います。
洗っても農薬は取り除けません。
発がん性が無いとは云えません。
だから、「通販生活」は無農薬でカメムシに食べられた(米が小さいときに汁を吸う)米を食べさせろ、農薬付けの米はいらないと訴えているのです。
話を戻そう。
米は他の主食の穀物と比べ栄養的にバランスがとれている。
だから、あの厳しいドイツで「おむすび」が流行っているでしょう。
それも、胚芽を残していないとビタミンなどバランスが崩れるので、食べやすい5分つき米をお勧めします。
電力も大事だが無くても死ねことは無い。
水は無ければ死に至る。
蛇口をひねれば水道から水が出るのが当たり前のことと思って慢心してはならない。
明日には断水も解消するようですが「ホルムアルデヒド」とは何か少しお勉強しましょう。
千葉 取水停止で断水相次ぐ
5月19日 18時0分 NHK
利根川水系の浄水場で、国の基準値を超える化学物質のホルムアルデヒドが検出された問題で、千葉県内の浄水場が取水を停止したため、千葉県では柏市のすべての世帯をはじめ、野田、流山、我孫子、八千代の5つの市の、合わせて33万世帯余りが断水しています。・・・以下省略
● アルデヒド
アルデヒド (aldehyde) とは、分子内にカルボニル炭素に水素原子が一つ置換した構造を有する有機化合物の総称である。
有害性
多くの生物にとって有害で、低級アルデヒドは強い刺激臭をもつ。
また、アルデヒドは全体的に辛味を有し、特に芳香族アルデヒドは一部のスパイスの辛味成分ともなっている。
沸点を同じ炭素数について比べると、エーテル<アルデヒド<アルコール の順である。
主な化合物(アルデヒドの種類)
● ホルムアルデヒド (メタナール、HCHO) - 水溶液はホルマリンと呼ばれる
◎ アセトアルデヒド (エタナール、CH3CHO)
▪ プロピオンアルデヒド (プロパナール、C2H5CHO)
▪ アクロレイン (ビニルアルデヒド、CH2=CHCHO)
▪ ベンズアルデヒド (C6H5CHO) - 杏仁の芳香成分。
▪ シンナムアルデヒド (桂皮アルデヒド、C6H5CH=CHCHO) - シナモンの芳香及び辛味成分。
▪ ペリルアルデヒド (C10H14O) - シソの芳香及び辛味成分。
● ホルムアルデヒド (formaldehyde)
は、有機化合物の一種で、最も簡単なアルデヒド。
毒性は強い。
分子式は CH2O。
酸化メチレンとも呼ばれ、IUPAC命名法では メタナール (methanal) と表される。CAS登録番号は [50-00-0]。
接着剤、塗料、防腐剤などの成分であり、安価なため建材に広く用いられている。しかし、建材から空気中に放出されることがあり、その場合は低濃度でも人体に悪影響を及ぼす、いわゆる「シックハウス症候群」の原因物質のうちの一つとして知られる。
現在、建築基準法によりホルムアルデヒドを放散する建材の使用制限が設けられている。
建材には、F☆からF☆☆☆☆までの放散量によるランクがあり、F☆☆☆☆がもっとも放散量が少ない。
1948年10月30日に農薬登録を受け、殺菌剤として稲のいもち病やジャガイモの黒あざ病防除に種子消毒の形で使用されたが、1990年11月22日に登録失効している。
WHOや厚生労働省により 0.08 ppm の指針値が設けられている。現在のところ、性能規定や指針値を超えた場合の罰則等はない。
ホルムアルデヒドはWHOの下部機関である国際がん研究機関によりグループ1の化学物質に指定され、発癌性があると警告されている。
◎ アセトアルデヒド(acetaldehyde)
は、アルデヒドの一種で、示性式は CH3CHO。IUPAC命名法では エタナール(ethanal)ともいい、他に酢酸アルデヒド、エチルアルデヒドなどの別名がある。
自然界では植物の正常な代謝過程で産生され、とくに果実などに多く含まれている。
また人体ではエタノールの酸化によって生成し、一般に二日酔いの原因だと見なされている。
産業的にも大規模に製造され、その多くが酢酸エチルの製造原料として使われている。
独特の臭気と刺激性を持ち、自動車の排気やたばこの煙、合板の接着剤などに由来する大気汚染物質でもある。
発がん性
アセトアルデヒドはヒトに対して発がん性のある可能性があり、少なくともアルコール飲料の摂取によって体内で生じるアセトアルデヒドには発がん性がある。
下戸は無理して酒を飲むな。
◎ メタアルデヒド(Metaldehyde)
とは、アセトアルデヒドがアセタール化した4量体で分子式 (C2H4O)4 の無色針状晶であるが、放置すると徐々にアセトアルデヒドの3量体のパラアルデヒドに転換するので通常は両者の混合物になっている。
農薬として
ナメクジやカタツムリの駆除に使われる物質である。
また、キャンプなどで使う固形燃料としても使われる。
ナメクジ、カタツムリ駆除剤としての利用
▪ 穀物粉や糖蜜などに混ぜてペレット状にし、誘引駆除剤にする。(ナメトックス、ナメキール等)
▪ クスミノンはスクミリンゴガイ(俗称ジャンボタニシ)防除剤でメタアルデヒド10%のベイト剤(粒状)で田植え直後の稚苗を守るため。去年までアセトアルデヒドを使用していた。
▪ また、他剤を混ぜてダンゴムシ、コオロギ等をも駆除できるようにしたものもある。(グリーンベイト等)
▪ 水和剤にして生息場所に散布する。(マイキラー等)
キャンプ用固形燃料としての利用
▪ 液体燃料を使用するポータブルストーブの予熱用燃料に使用される。また固形燃料ストーブの主燃料としても用いられる。短縮してメタと呼ばれることもある。代表的なブランドとしてスイスメタがある。
5月なるとムカデが家の中に餌である昆虫をさがしに入ってくる。
赤黒いトビズムカデと緑がかったアオズムカデの2種類がほとんどである。
節に2本の足がついている。
節に4本のはヤスデです。これは腐敗菌を食すので咬むことはない。
そっと、土のところへ帰してやりませう。
マットの上とボアスリッパの上でじっとしているのを3匹始末して、出かけるため靴に足を入れたとたん痛みが走った。
靴の奥にムカデが潜んでいたのだ。
ムカデは身を守るために鍵型のあごで噛み付き毒の酵素をだす。
スズメバチと同じ痛みに分類される。
顔や首や子供だと吐き気、けいれんを起こす、稀に死に至る。
治療;
民間では43~46度Cのシャワーをかけ、よく洗う。
酵素の働きを殺すため
医者はアレルギー体質ならブロックし、抗生物質で部分的あるいは全身を保護する。
1度目より2度3度と咬まれるたびに重傷化するので留意。
ムカデも動きが鈍い時期だったので毒も少なかったようで腫れたりすることもなかった。
ムカデは餌であるアブラムシ、ゴキブリなどの昆虫を捕獲するために入ってくるのであって、人に噛み付くためではありません。
昨日のマスメディアは、3.11と放射能だらけでした。
放射能は人間の手に負えないので、漏れないよう今から数万年管理しなければなりません。
瓦礫処理問題も方向が見えず難問です。
瓦礫には放射能以外の有害物質が多く含まれていると推察されます。
PCB、フロン、ヒ素。農薬、工場の科学物質・・・など。
今日は、身じかな問題であり、全国に共通する光化学オキシダントとオゾンについて調べてみました。
1、光化学オキシダント
光化学オキシダントは、窒素酸化物と炭化水素とが光化学反応を起こし生じ、オゾンやパーオキシアシルナイトレートなどの酸化性物質(オキシダント)の総称です。
強力な酸化作用を持ち健康被害を引き起こす大気汚染物質であり、光化学スモッグの原因です。
1-2、光化学スモッグ
工場や自動車の排気ガスなどに含まれる窒素酸化物や炭化水素が日光に含まれる紫外線の影響で光化学反応をおこし、生成する有害な光化学オキシダント(オゾンやアルデヒドなど)やエアロゾルが空中に停留しスモッグ状になる。
夏に多く、日ざしが強くて風の弱い日に特に発生しやすい。
光化学スモッグが発生すると人の健康に悪影響を及ぼすため、大気汚染として問題となるため注意報がでている。
日本の発生件数は1970年代をピークに減少傾向にあるが、ヒートアイランドや中国からの大気汚染の流入(主に窒素酸化物)などの影響により増加しているようだ。
人体に対する影響
▪ 目がチカチカする、異物感、流涙、痛み。
▪ 喉の痛み、咳など。
▪ 皮膚の発赤。
▪重症となると
呼吸が苦しい、手足のしびれ、めまい・頭痛・発熱、意識障害、嘔吐
2.オゾン
O3 で、折れ線型の構造を持つ。
腐食性が高く、生臭く特徴的な刺激臭を持つ有毒物質である。
大気中にもごく低い濃度で存在している。
オゾンはフッ素に次ぐ強い酸化力を持つため、高濃度では猛毒である。吸い込むと内臓が酸化され糜爛(びらん)状になる。
2-2.オゾンの利用
殺菌・ウイルスの不活化・脱臭・脱色・有機物の除去などに用いられる。
アメリカ合衆国では、食品添加物として認可されている。
海外では水道水の殺菌に塩素の代わりにオゾンが用いられる事も多い。
オゾンは有機塩素化合物を生成しないため、処理後の水にも残留せず、塩素と比較して味や匂いの変化が少ない。配管での細菌増殖を防ぐために少量のオゾンを添加することがある。
日本では近年、東京都水道局や大阪市水道局で水道水の殺菌の一環として用いられており、追随する自治体も増えてきている。
東京都では、自販機で水道水をペット販売している。
気体としてのオゾンは、その毒性により高度な濃度管理が求められるため、オゾンガスをミキシング又はバブリングと呼ばれる手法で水に溶け込ませたり、電気分解により水に含まれる酸素を利用して作る「オゾン水」として活用される例が増えている。オゾンの不安定な性質により数十分で水に戻るので残留性のない殺菌水として使えるほか、塩素系殺菌剤やエタノール系殺菌剤を使えないところにも使用できる。
ヨーロッパでは医療への有効活用が多数試され、その効果が発表されている。
日本でも医療、介護、食品、酪農を主とする農業などの分野で殺菌、消臭、廃棄物処理目的で使われることが多くなった。
適度なオゾンは有益であるが、オゾンは光化学スモッグで書いた通り光化学オキシダントの主成分である。
過度なオゾンは、強力な酸化性のため、植物や農業に対する悪影響が憂慮されている。
また、オゾンは活性の高い酸素を含む化学種であり、広義の活性酸素の一つであり、
身体に害がある「活性酸素」は、スーパーオキシドアニオンラジカルやヒドロキシルラジカルを指し、オゾンは含まれないが、水中での分解過程では、オゾンの一部が活性酸素の一つであるヒドロキシラジカルを経て分解することも知られている。
自動車等のタイヤを保管する場合は、電気機器の近くを避けるようにという説明がタイヤメーカーからされているが、モーターなどから発生するオゾンがタイヤの主成分である合成ゴムを侵すからである。
何物も程々がよく、過度は有害となるのが世の常なり。
iMACに替えて 操作は直感でなんとか動いています。
ジョブスが去り、談志がやっぱり去り、友人のお母様が去った。
体調を崩したまま、わずかな田んぼの稲刈りが終わり、精神も肉体もなにかしらん やるせない 感じとなりはて、怠惰な日々、閉じこもりの日々を過ごしておりました。
信仰心が疑念へと変わり、黒念仏、極悪人となりはてました。
毎日、TVを眺めながら、うつらうつらの毎日でした。
10月下旬、MLBのWCが7戦 BS1で観ておりました。
昨日は、BS1で6戦の再放送がありました。
107回のWCでも記憶に残る試合でした。
アトランタとテキサスの試合で、3勝2敗とビジターのテキサスが王手をかけ、9回で7対5とリードし、アトランタは野手を使い切り、9分9厘テキサスの勝利だと思った。
9回裏アトランタはヒットと4ボールで打順は投手。 当然バントだ。バントのできる投手が代打。 3塁手は孟ダッシュしたが、その頭上を超えるバントだ。 狙ったのか、偶然か分からないが、成功だ。
しかし、2アウト。 あとアウト1つで優勝の場面、2ストライクと追い込んで「後1球」状態。 ヒットのなかった打者がフェンス直撃で 7対7の同点、延長に入る。
10回テキサスは2点入れ、9対7となった。 今度こそ優勝か?
裏 アトランタは、2アウト 2ストライクからヒットで1点いれる。プーホルズは敬遠し、勝ち逃げ体制なのだが、外野は前進せず定位置。 次の打者は当たりそこないのどん詰まりが幸いして外野の前にポテンヒットで 同点。
11回 テキサスは無得点。
裏 アトランタは、たちまち2アウトとなり、下位打者はたちまち2ストライク、延長が続きそうな気配を感じ始めたとき、快音とともにバックスクリーンへ逆転サヨナラホームラン。
MLBをとやかく言う方もいるが、日本の選手はグランドでガッツポーズをやりまくるのは頂けない。
肩より上に拳をあげるのは、相手への侮辱動作なのです。決闘を申し込まれても仕方ない仕草なのです。
MLBの選手は多国籍だが、そういったマナーは守っている。
グラウンドではせいぜい腰のあたりでタッチして、ダッグアウトに帰ってハイタッチやもみくちゃをしている。
ついでに、攻撃側の選手はネックストバッターのみグラウンドに居てもいいのです。
日本のように2アウトになると、投手がベンチ前でキャッチボールすることはプレーの妨げになるので許されない行為です。
明日は、午前9時からBS1で7戦の再放送があります。・・・観れない方は録画してください。
昼飯にしようかと思っていたら、隣のレタス畑の友人が数個くれた。
温かくなってくるとレタスはビニールのトンネルの中に居るので目に見えて大きくなる。
一気に収穫しないと等級が落ちるのです。
尤も、レタスは春の作物なので、路地栽培はこれから成長します。
僕ん家は、親父がレタス栽培の先駆者で、冬場、収入のない農家にとって貴重な作物になりました。
マクドなどの外食がメインですが、レタスの料理法をPRしたお陰で家庭のサラダの主役になりました。
そうゆうこともあって、我が家ではレタスを生で食すことは稀で、湯豆腐や炒飯などの炒め物に使っています。
生だと葉っぱ2~3枚しか消費できませんが、過熱すると1~2個食べられます。結果、消費拡大に繋がり、レタス供給が増える、値段が高く売れる、農家が儲かる、という発想なのです。
さて、今日は芯のことについて・・・
料理番組のほとんどの先生は、芯を捨てるか、お漬物になどとほざいて、料理につかいません。
レタスは畑で切ると芯から白い汁がでます。舐めると苦く、傷口につくとピリピリします。すぐ酸化し、茶色になります。茶色だと腐ったように思われるので、持ち帰ったレタスは、余分な葉を捨て、芯を切り新聞紙などを切り口に貼り付け、白い汁を吸い取らせます。その後、特殊なラップで包むときに布で切り口を拭いておりました。
家でレタス栽培していたとき、乳牛がいましたので、その作業で切り取った芯を牛の餌に混ぜていました。牛はレタスの芯から食べ始めます。中学生だった僕は、美味しい物を残して最後に食べるから、不味い芯を先に食べているのだろうと浅はかに思っていた。
動物の習性から過ちだったことが判明し、僕は芯を食べてみることにしました。
まず、生は不味いし、消化不良になる。
苦味は植物が傷つけられたために残された根や茎を守るために出す汁なのだから大抵の植物の傷汁は不味い。
僕はかなりの傷汁を舐めたが上手いのにいまだ遭遇していない。
不気味な傷汁も多い。 竹の地下茎から出る汁は透明とピンク色で糊のように弾力があり、汁の量も多く不気味である。味も旨くはないがレタスほど苦くはない。
ぜひ試されたい。
さて、芯の料理方法だが
加熱すること。
そのさい、火の通りを考えて薄くスライスすること。
スライスは繊維の方向と繊維を断ち切るほうほうがある。
僕は繊維を断ち切るほうが甘みまあり、美味しかった。つまり、輪切りか半月に切るようにしてください。 あるいは、両面から隠し包丁をいれるのも一興である。
レタスは90%が水分であるから、火を入れたほうが多くの繊維質が摂れる。
また、油を加えるとβカロテンの吸収がよくなる。
βカロテン以外は同じ分量だと水分の少ないキャベツのほうが栄養がある。といっても、軟弱野菜なので、栄養より繊維質を摂ると思って食べていただきたい。
繊維質は第6の栄養素でした。
レタスでキャベツより唯一多いβカロテンについてお勉強しませう。
炭素と水素のみでできているものはカロテン類、それ以外のものを含むものはキサントフィル類という。
カロテンやキサントフィルは二重結合を多く含むので抗酸化作用が大きく、植物では酸素が多く発生する場所に多く存在する。
極性溶媒に溶けにくく、非極性溶媒に溶ける。したがって、脂肪とともに摂取すると効率的である。
カロテンは動物に吸収されるとビタミンAになる。
カロテン類の種類
(αカロテン、 βカロテン、 γカロテン、 δカロテン、 リコペン)
これらは色素として、緑黄色野菜に含まれる。
βカロテンが動物にとって吸収しやすく、抗酸化力の働きをする。
我々が食べる野菜に含まれているのは、βカロテンが多く、長年かけて経験から身体に良い野菜を残し、増やしてきたのだと思うと、先人に感謝の念が沸いてくるのを禁じえない。 感謝!
蛍光灯が明るすぎる職場で働いている人、逆の人、ちらつく照明やPC画面が気になる人は、ストレスが溜まっています。
外で仕事をしている1次産業や土建関係の人は、紫外線でストレスが溜まっています。
照明は工夫すればかなりストレス軽減しますが、会社は経費がかかるのでなかなか対処してくれません。
そこで、TVにでてたドケチで有名な社長の会社は、「社員が喜ぶことをすれば業績は上がる」の信念で利益は右肩上がりです。
会社のいたるところに「常に考える」と書かれています。
IBMも「考えろ」がスローガンでしたが、幹部は考えるのですが、平社員は、「考えるな」 だったという信じがたい裏話があります。雑誌「サイゾー」の読みすぎかな。
工場、店舗は一定の明るさがないと労働基準監督所に処罰されますので、切れた蛍光灯を自然光の蛍光灯に変えてもらうしかないでしょう。何年かすればストレスも減ると思います。
事務所や自宅ならなんとかなりそうです。
蛍光灯は作業している上だけ点灯し、他は消灯します。
当然、暗くなり、労基違反になります。
そこで、27ワットのデスクライトの登場となります。
どんなライトがストレスを溜めないのか?
自然光の波長と同じ照明がいいのです。
人は何百万年太陽の下で生きてきました。
明るいと安心するが、暗闇は恐怖となるのは誰でも同じでしょう。
次に光源を考えましょう。
・点光源=輝度はあるが照度不足
溶接のスパーク、ハロゲンライト、LEDライト、極めつけはレーザーだ。
LEDは長寿命だが寿命の半分を過ぎたあたりから50%暗くなる。
・電球=寿命が短い、効率が悪い⇒電気代がかかる
ドケチの基準から外す。
余談:
クリプトン電球に直流を流しチラツキ ゼロ、朝日30分後の波長が売りのヤマギワ・バイオライト(林原が公案しパナが製作、3~4万円)より、改良された蛍光灯の方が安いし、波長も優れています。
僕はバイオライトのアイデアに惚れて2台も買ってしまったのです。
個人的には映画に出てくる上司の事務所なんか薄暗くて緑の傘のエメラライトランプ を使っています。憧れますね。
エメラライトでこれぐらいだと 15万円します。
次に波長が太陽に近い物を探しましょう。
・最近LEDスタンドが続々発売されています。
値段も相当しますし、波長は特定の波長がでており自然光とは程遠い。
有機LEDなら面光源だし、波長はプログラムで自由に変えられるので最適だが、高価だし、まだ売っていないので、LEDは落選とする。
・蛍光灯=電球より経済的、チラツキがきになる
波長の違う蛍光灯があるのは知っていますよね。
昼白色、白色、電球色、グルメ用、消毒用、ブラックライト、~~など、多くの種類がある。
調べたら、NASAが開発した物まである。コンセプトは宇宙で快適に過ごせるよう自然光に近いもので、ストレス軽減を図る。
これと同じような日本製を探した。
あった。
通販生活で売っている三菱電機アイメイト スタンドである。
http://www.cataloghouse.co.jp/consumer_electronic/home_electronics/1101759.html
どうです。
本品に使われている専用ランプは、特殊な蛍光灯。発光部に特別に調合した蛍光素材を均一に塗布することで、「太陽光に近い光質(Ra95)」を実現しています。「Ra」とは色の再現性を表す単位で太陽光が「100」、一般品の主流は「Ra84」ですから、かなり太陽光に近い数値。したがって、光がやわらかく色が自然に見えるのです。
HPの右側に
追加用アイメイト専用蛍光灯 価格1,785円
があるのでクリックしてください。
写真の下のほうに小さな字でかいてあります。
⇒タンド型・クランプ型共通、蛍光灯Ra95、27W、ランプ寿命約7500時間、日本製
メーカでの型番は、
「三菱 FPL27ANX ツイン蛍光灯 ナチュラルホワイト色」
これでランプは決定しました。
問題は、スタンドが13,440円、クランプ式が18,690円することです。(+送料600円)
通販生活は店舗で売っていない優れものを独断と偏見で通販している会社です。
案の定、量販店にはありませんでした。
ツインバードのHPにアーム型タッチインバータ蛍光灯
http://www.twinbird.jp/product/lkh766/
があります。
価格は役6,000円~ぐらいです。傘の形がそっくりなのがあります。いいのかしらん。
このスタンドのランプは、コンパクト蛍光灯 FPL27EX-Nになっています。
このランプは、価格帯: 1,029 円 ~、 発売日:1994年06月01日
オープン価格 とだけ書かれており、色温度や演色性のデーターなし。
◆ガラス管をU字形に曲げた蛍光ランプです。◆ほぼ同じ明るさの直管蛍光ランプに比べて、長さは約1/2~1/3。◆照明レイアウトの自由度を大きく広げ、明るく快適な視環境を生み出すことが可能です。◆色がきれいで明るい3波長形蛍光ランプです。 / ■ 仕 様 ■種別:27形光色:3波長形昼白色口金:GY10q-4消費電力:27W寸法:管径20×長さ243mmランプ電流:0.610A全光束:1800lm寿命:7500時間適合点灯管:FG-1E、FG-1P適合電子点灯管:FE1E /
と、検索サイトにでていました。
同じサイトで主役のランプを検索すると。
三菱 FPL27ANX ツイン蛍光灯
価格帯: 1,270 円 ~ 1,785 円 発売日:1996年10月01日
色温度 5500K、口金GY10a-4、 演色性95Ra
◆2本柱タイプのコンパクト形蛍光灯優れた演色性により、ひときわ明るく、物の色が自然に見えます。用途はデパート、レストラン、スーパー、ブティック等の店舗照明や一般事務室をはじめとするオフィス照明などにご使用いただけます。 / ■ 仕 様 ■種別:27形光色:ナチュラルホワイト色口金:GY10q-4消費電力:27W寸法:長さ247×ガラス管径20×ガラス管幅43mmランプ電流:0.610A全光束:1170lm寿命:7500時間適合点灯管:FG-1E、FG-1P /
蛍光ランプの構造、発光原理、点灯方式、特性などは
>三菱電機パートナーWeb に電子カタログがあります。
http://wwwl7.mitsubishielectric.co.jp/wink_doc/common_files/WEB_CATA/LMDOC1008A/pageview/pageview.html?page_num=10
この際、お勉強しませう。
ここまで書くと、察しのいいかたは「みなまでいうな」でしょう。
「長々と書いた挙句何が言いたいの?」と思ってる人のために以下は簡潔に書きます。(営業妨害で訴えられるかも・笑い)
点灯管、口金、も同じ、インバータはどちらも付いている。
バードに本命のランプと取り替える。
約40%引きである。
このブログもクロームから。 IE8は途中で「応答なし」になりやすい。
ミネラルウォーター(Mineral water)とは、容器入り飲料水のうち、地下水を原水とするものを言う。
日本では、、ナチュラルウォーター、ナチュラルミネラルウォーター、ミネラルウォーターと呼ぶ。
原水が地下水でないものは、ボトルドウォーターと呼ぶ。
ミネラルウォーター類の品質表示ガイドライン(農林水産省:平成2年3月30日食品流通局長通達、平成7年2月17日改正)により内容物の表示を定めているので原文をコピーし、太字や箇条書きは僕が編集した。
適用範囲
地下水などのうち飲用適の水(カルシウム、マグネシウムなど(硬度)及びpH値を除き、水道法第4条に適合する水をいう)を容器に詰めたもの(炭酸飲料の日本農林規格(昭和49年6月27日農林省告示第567号)に規定する炭酸飲料を除く)。これを「ミネラルウォーター類」という。
1.ナチュラルウォーター
特定の水源から採水された地下水を原水とし、沈殿、濾過、加熱殺菌以外の物理的・化学的処理を行わないもの。
2.ナチュラルミネラルウォーター
ナチュラルウォーターのうち鉱化された地下水(地表から浸透し、地下を移動中又は地下に滞留中に地層中の無機塩類が溶解した地下水(天然の二酸化炭素が溶解し、発泡性を有する地下水を含む)をいう)を原水としたもの。
3.ミネラルウォーター
ナチュラルミネラルウォーターを原水とし、品質を安定させる目的などのためにミネラル調整、ばっ気、複数の水源から採水したナチュラルミネラルウォーターの混合などが行われているもの。
4.飲用水、ボトルドウォーター
ナチュラルウォーター、ナチュラルミネラルウォーター及びミネラルウォーター以外のもの。
以上
参考:
炭酸含有の有無
欧米では、ミネラルウォーターの原料となる水に元々炭酸が含まれているものがあり、ミネラルウォーターといえば炭酸水を指すことが多い。
(代表例:サンペレグリノ)
炭酸水を冷やさずに常温で飲むと独特の味わい(僕はきつすぎて捨てた)になるため、日常的に炭酸水を飲む習慣がない日本人には馴染めない。
「ガスなし」と断らないと炭酸水が出てくることがあるので欧州へ行かれる方は注意してください。
軟水と硬水
水に含まれるカルシウム塩とマグネシウム塩の量の指標(硬度)が一定水準より少ない場合を軟水、多い場合を硬水という。
一般的に、日本国内で産出されるミネラルウォーターは軟水のものが多く、欧州で産出されるものには硬水が多い。
これは、地形の影響や雨量等が原因と思われる。
WHOの基準では、これらの塩類の量を炭酸カルシウムに換算したアメリカ硬度(mg/L)において、0~60のものを軟水、120~180のものを硬水、180以上のものを非常な硬水というように決められている。
WHOの基準ではカルシウム塩とマグネシウム塩の量しか考慮していない。
基準とはそうしたもので、すべての要素を考慮していたら複雑になり基準がぼやけてしまうのだ。
だから、「ミネラルと呼ばれるそれらの含有量が多ければ多いほど、硬水ということになります。」という言い方はWHO基準からはずれた説明になります。しかし、理解しやすい。基準の矛盾
日本の水道水
80%以下は、80ppm以下の軟水が使用されていますが、これは地域によって異なります。
硬水軟水の目安を書いておきます。
きわめて軟水 0~40ppm(南アルプスの天然水(30)など)
軟水 40~80ppm(ボルヴィック(50)など)
やや軟水 80~120ppm(六甲のおいしい水(84)など)
やや硬水 120~180ppm
硬水 180~300ppm(エビアン(297.5)など)
きわめて硬水 300ppm以上
硬水はカルシウムやマグネシウムが溶け込んでいるため、ある程度の含有量までは美味しく感じますが、一定の量を超えて含まれると、舌触りがぬるっとしたような感じになり、どちらかと言うとまずく感じるようになります。
このレベルの硬水を日常的に使用することは、肌荒れを引き起こしたり、下痢の症状を訴えたりと異常をきたしてくるようです。
現在水道法の下では資質基準として総硬度というものが使われています。
総硬度とは、水1L中のカルシウムとマグネシウムの量を全て炭酸カルシウムに換算した合計値で示したものです。
上表にあるようにおおよそ、180ppmを超えてくると硬水に入ります(一般的には200ppm以上が硬水とされています)。
また逆に100ppm以下の水は軟水とされています。
軟水は料理、風呂、洗濯、お茶、炊飯などに適しております。
日本は軟水~やや硬水 なので良かったですね。
外国は硬水の使用範囲が狭いので困っているようです。
そこで
硬水についてもう少し見てみよう。
硬水は、含有するイオンによって一時硬水と永久硬水とに分かれています。
一時硬水
炭酸水素カルシウムや炭酸水素マグネシウムが溶けている硬水は、煮沸すると炭酸ガスが飛んでしまい、水素が取れて、炭酸カルシウムや炭酸マグネシウムになってしまいます。
元々、硬水であるという基準は、カルシウムとマグネシウムの合計量で決められているのですが、この濃度が煮沸により下がってしまい、硬水の基準を下回ることがあります。
そうなると、硬水ではなくなり、軟水であるということになります。
また、このような硬水は、通常の水の状態では硬水の状態を保っていますが、煮沸等で分解されると軟水に変化するので、一時硬水と呼ばれています。
永久硬水
永久硬水というのは、結論から言うと、一時硬水とは違い、煮沸してもカルシウムとマグネシウムの濃度が変化しない水のことを言います。
変化しないというのは、水に溶けたままの状態をキープしているということで、沈殿したりして、水中のカルシウム・マグネシウム濃度が減少しないということを指します。
永久硬水は飲用には利用できない水でしたが、イオン交換樹脂という合成樹脂を用いて容易に軟水に変換することが出来ます。
この技術は日本がトップです。
石油の次の資源は「水」だといわれています。
今、中国人が日本の山を買っています。
経済評論家は呑気そうに言ってますが、もしかしたらボーリングをして日本の地下水を略奪するビジネスかもしれないと僕は本気で考えています。
日本の水を守れ!!
ブログネタ: チョコレート、ビター派? スウィート派?
勿論、ビター派である。
・ポリフェノールの含有量が多い
・酒のツマになる(ブランデーが昔流行っていたのですが?)
・メタボになりにくい
・糖尿病になりにくい
・甘くしたければ糖分を添加すればよいが、甘いのはビターになれない
・カレーに入れると隠し味になる
・徹夜仕事に欠かせない
カカオ豆から脂肪分を抜き商品化したのは バンホーテン社である。
最近のコメント